ラ リア ET-41(LA LIA ET-41)
コスタリカ
農園:サンタ ロサ農園
地域:リアノ ボニト デ レオン コルテス
地区:タラス
標高:1900m
農園主:オスカル アドロー , ルイス アルベルト
精製:レッドハニー
*
甘くて酸味が口の中で踊ってる〜って感じ.
香りの第一印象も甘いイメージでした.
後半は朝みたいな感じwww
(ごめんなさい雰囲気しか言えませんw)
そしてアップルジャムってなんだろ...
*
今の自分で,できる限り丁寧に淹れたつもりです.
せっかくのお豆なので大切にしたくて...
ちゃんと話しかけました♡
*
でもほんと美味しかった♪
さすがNOZYCOFFEEさんのお豆.
この私が淹れても美味しかったので...
バリスタさんが淹れたらどうなっちゃうんだろうねw
もう少しお湯必要?
超えてる〜
(ワークショップで教わった方がいいかも)
*
*
これ以降は...更によくわからない状況となります(笑)
精製方法
ナチュラル ●●●●●●
ブラックハニー ●●●●
レッドハニー ●●●
イエローハニー ●●
ホワイトハニー ●
フリーウオッシュト ○
NOZYさんで教えて頂いた時の勝手なイメージ.
なのであってるか不明...
ナチュラルは丸ごと乾燥で,
ブラックハニーはミューシレージが一番残っている.
ネバネバのミューシレージ...とっても手間がかかるみたい.
で,今回は「レッドハニー」
果肉とミューシレージ...違い不明...(シラベヨウヨ)
とにかく精製方法はどんどん開発されてるそうです.
*
*
でねでね.
お豆の挽き具合でどう変わるものなのか,気になっちゃってね.
やってみた.
お豆は先日のパナマのお豆.
左からミルの回転数0・7・9・10・11
5gに対して100ccのお湯
ほんとは10g位がいいのかもだけど...イロイロアリマシテ...
*
0の細かく挽いたお豆は...にがっ!!でしかなかった.
11の粗く挽いたお前に至っては...最初うすっ!!(アタリマエ)
で...やっぱり9とか10...もしかしたら8位が一番美味しい...
*
いやもうやらなくてもはじめからわかってたんじゃないかっていうね.
*
次はコレスのゴールドフィルターに一番合う挽き具合を探したいと思います.
(ハジメカラソレヲシナサイっていう突っ込みは胸の奥の方にしまっといてネ)
(手動ミル...腱鞘炎の私には辛すぎる...)
*
部屋中がいい香り
オヤスミナサイ🌙
0コメント